PR

ゴルフ クローズスタンス時のボール位置のシンプルな決め方

ゴルフ クローズスタンス時のボール位置のシンプルな決め方 ボールの位置

クローズスタンスにした時の
ボール位置って変えるのかな?

打ちたい球筋で変わるんじゃ
ないですか?

tike
tike

ボール位置の決め方の基本が
分かると迷いは減りますよ!

私は32年間ゴルフにたずさわり、1万人以上のお客様と接し、数千件のスイングを見てデータ計測をしてきました。クラフトマンとしてクラブ選びはもちろんのこと、修理、調整、組み立てもしていた店長経験もある販売員という立場で、「分かりやすさ」をモットーに情報を発信しています。

こんな経緯の私から一番お伝えしたいことは「本当の基本は上達を裏切らない」ということ。
速く(できれば安く)上達するための基本」を知りたい方はこちらをどうぞ!

スポンサーリンク

ボール位置の基本

ボール位置を決める時に絶対に外せないポイントが3つあります。

①最下点
②軌道
③入射角

スタンスに関わらず、自分がする振り(=素振り)の最下点がどこにあるかが分からないと、そもそもボールが打てたとしても、それはたまたま偶然当たったと考えた方が良いです。

最下点とボール位置の基本

●最下点を把握して、そこにボールを置けば、ほぼレベルブローで打てます。
これは、フェアウェーウッドやユーティリティ、ロングアイアンの球位置と一致します。

●最下点のほんの少し前(右)に置けば、ダウンブローで打てます。
これは、アイアン(ロングアイアンを除く)の球位置と一致します。

●最下点の後(左)に置けば、アッパーブローで打てます。
これは、ドライバーの球位置と一致します。

最下点を把握すればボールを置くべき基本の位置が分かります。

軌道とボール位置の基本

ボールがそこにあると仮定して振る(=素振り)と、あなたの軌道はどうなっているでしょうか?

軌道の説明図

●ボールを中心に左右対称の弧が描けていれば、イントゥイン軌道になっています。

イントゥイン軌道

ストレートボールを打つのに都合が良い球位置と言えます。
ミスにも寛容で目指すべき基本となる軌道です。


●ボールを中心に左の弧が膨らんでいるならインサイドアウト軌道になっています。

インサイドアウト軌道

ドローを打つのに都合が良い球位置と言えます。
インパクトのフェースの向きにより、プッシュアウトやチーピンのミスが出ます。


●ボールを中心に右の弧が膨らんでいるならアウトサイドイン軌道になっています。

アウトサイドイン軌道

フェードを打つのに都合が良い球位置と言えます。
インパクトのフェースの向きにより、引っかけや大きなスライスのミスが出ます。

軌道に対して適切な位置に球を置ければ、大きく曲がるミスは防ぎやすくなります。

入射角とボール位置の基本

入射角とボール位置の基本的な考えはシンプルなものです。

●ボール位置がになるほど、入射角は鋭角になりやすい。
●ボール位置がになるほど、入射角は鈍角になりやすい。

打ちたい球筋でボール位置は変わる

ボール位置の基本はご理解いただけたでしょうか?

これを踏まえて「クローズスタンス時のボール位置」を考えると、例えば「左足踵線上」など一点に決めることは難しいと言えます。

それはクローズスタンスを採用した目的を考慮して決めるべきだからです。
あるいは、クローズスタンスにした時、肩のラインはスクエアを保つのか、肩のラインもクローズにするのか。
といったことも関わってきます。

ただ、難しく考えても実践的ではありませんので、ドライバーなら「左脇の真ん前」に置いて打ってみることをおすすめします
(詳しくは「ゴルフ ボール位置で迷わない、唯一の理論!」「ゴルフ 「ボール位置と球筋の関係」の基本的な考え方」をご参照ください)

それで球筋を確認し、ダメならボール1個分左や右にずらすのが早い決め方です。
(基本を知っていれば、左右どちらに動かせばいいかは分かります)

●打ちたい球筋がドロー=ボール位置はより右に
●打ちたい球筋がフェード=ボール位置はより左に

というように、球位置の変化=球筋の変化
なので球位置は重要!
ということです。

まとめ

・「クローズスタンスだからボール位置はここ」とは決められない。
・ボール位置の基本は「最下点、軌道、入射角」で把握する。
・基本を知れば、置くべきところが見えてくる。





コメント

タイトルとURLをコピーしました