
チッパーって違反なの?

あのパターみたいなやつですか?

ネットなどで調べると
微妙な表現もあり分かりづらいです
簡潔に解説しますね
こんな経緯の私から一番お伝えしたいことは「本当の基本は上達を裏切らない」ということ。
「速く(できれば安く)上達するための基本」を知りたい方はこちらをどうぞ!
グリーン回りからの寄せに特化したクラブで、形はボテッとしたパター、もしくはパターと同じようなシルエットのチッパー。
ルール上はどのような扱いになっているのでしょうか。
チッパーは(ルール)違反なのか
「ルール違反のもの(=ルール不適合)」と、「ルール違反でないもの(=ルール適合)」があります。
チッパーは、ルール上はアイアンとして扱われますので、アイアンとしての規則に適合していれば、問題なく使えます。競技で使えるということです。
アイアンとしての規則に適合していれば、というのは、具体的には、
・パターグリップの付いたもの→ルール不適合
・グリップに平らな部分があったり(断面が円形でない)、二つに分かれている→ルール不適合
・両面で打てる→ルール不適合
・センターシャフト→ルール不適合
などとなります。

「ルール不適合」の商品が
普通に売られているので注意!
ただ、「ルール不適合」でもプライベートで楽しむのはかまいません。
正式なスコアとして認められないということです。
なので販売しているのです。
チッパーはプロも使うのか
プロは技術があるので、チッパーよりもウエッジの方が多彩な球を打てます。ルール上14本までしかクラブは使えないので、プロはチッパーではなくウエッジを入れます。
チッパー(&ジガー)誕生の話
チッパーが出たのは結構前です。
30年は経っていないかな?(これを書いている今は2020年です。)
役割は今と変わっていません。
グリーン周りからの寄せのために開発されました。
ただ最初は「ジガー」と「チッパー」の2種類がありました。
●ジガーは当時の5番アイアン程のロフト(27~28°)で、ランニングアプローチ用
●チッパーは当時の7番アイアン程のロフト(35~36°)で、ピッチ&ラン用
ジガーは段々売れなくなって、チッパーだけ残りました。
(私は販売員でしたのでその辺のところは実際に見てきました。)
逆に?チッパーはよく残りました。
需要があるということですね。
チッパーの選び方【ポイント4つ】
チッパーを選ぶ際、絶対に注意しないといけないのがロフト角です。
以下に説明します。
チッパーの角度は16種類?
現状、チッパーと名の付く物のロフト角は、ざっと調べるだけでも、
25°、34°、35°、36°、37°、38°、39°、40°、42°、45°、46°、47°、52°、55°、56°、60°と16種類あります。(もっとあるかもしれません。)
チッパーという名前だけで選ぶと、全く(想像と)違うものを手に取ってしまう可能性がありますので購入時には注意が必要です。
よく「おすすめ○○選」という記事を見かけますが、注意していただきたいことがあります。
それは、「誰が、何を基準におすすめしているか?」ということです。
ゴルフをあまり知らない人が書いていませんか?(書いている人のプロフィールは要確認)
その記事からおすすめの基準が読み取れますか?
お気を付けください。
①ロフト角を決める
上記でご説明したとおり、ロフト角の種類が多すぎるので、まずはここを決めます。
アイアンの場合は、構えた時と実際に打つ時でハンドファーストの度合いが変わります。
そのためアイアンのロフト角を選ぶ時はここを考慮することがあります。
しかし、パターやチッパーはほぼ構えた角度でインパクトするため、単純にロフトを選べばOKです。

細かすぎるこだわりは必要ありません。
イメージに合ったロフト角を選びましょう。
と言っても分かりにくいので具体的には、
35°でキャリーとランの割合が1:3
40°でキャリーとランの割合が1:2
45°でキャリーとランの割合が1:1
のイメージで選んでください。
47°以上はピッチングウエッジ、あるいはアプローチウエッジと同等の角度になるので、チッパーの本来のやさしさである、「ちょっとだけ上げて、ほとんど転がして寄せる」という使い方からは遠ざかります。
つまり、やさしさを求めているのに難易度が上がるという微妙なところが出てきます。
*注意:キャリーとランの割合は、ヘッドの重心の高さや深さなどでも変りますので目安としてお考えください。
②重さを決める
基本的にクラブセットは、短くなるにしたがって段々重くなります。
このことにより、どの番手も同じ感覚(リズム・テンポ)で振りやすくなるわけです。
つまりクラブが飛距離を勝手に変えてくれるため、プレーヤーはシンプルにスイングを構築できるのです。
その考えでいくと、チッパーだけ重すぎたり、逆に軽すぎても調子をくずしやすくなります。

ただあいにくここまで考えて
作っている商品は少ないです
なので現実的なアドバイスをひとつ。
ご自分のパターと振り比べてみてくださ。
なるべくなら同じような感覚で振れるものを選んでください。
チッパーというのはそもそも、「パターと同じように打てばミスなく打てますよ」というのが特徴です。
なのにメーカーはあまりここにこだわっていないようです。結構重たかったりします。
いわゆる「おすすめ記事」でもここに言及していないのは私的には不思議です・・・。
とは言うものの、わざと重くすることで、安定性を高めるという考えはあります。
そういう場合は割り切って使うのもありです。
その際は、「自分のチッパーは重めだ」と自覚しておくといいです。
それを踏まえて(チッパーを打った後の)パターを打っていきましょう。
③ヘッドを決める
基本的に大きなヘッドの方がスイートスポットが大きく、つまりミスヒットに強いです。
ただそれなりの重さを伴いますので、上記のとおりパターとの振り比べチェックはしておきたいところです。
あとはネック形状も参考になります。
どれが優れているという見方はできませんが、グースの大きさにより、球に当たるタイミングが変わってきたりします。
パターと近いものにするのも手です。
(L字型パターならL字のチッパー、ピン型パターならグースの大きめのチッパー等。)
あと、左右両面で打てるタイプのヘッドや、シャフトがヘッドの真ん中に刺さっているセンターシャフトのものもありますが、これはルール不適合となります。
④グリップを決める
ルール上はアイアンに準じますので、パターグリップの付いたものはルール不適合です。
グリップに平らな部分があったり(断面が円形でない)、二つに分かれているのもアウトです。
ただ、パターのように打ちたいので、パターグリップと大きさが違いすぎるのもやりづらいと感じる方もいるでしょう。
チッパーの使い方(打ち方)
パターと同じように打ちます。
ロフトが球筋を決めてくれることを信じましょう。
グリップもパターと同じように握ります。
パーム(手のひら)で握り、シャフトと前腕にあまり角度がつかないようにします。
これでクラブヘッドが直線的に動きやすくなり、精度向上に役立ちます。

チッパーおすすめ
- オデッセイ エグザクト・タンク(X-ACT TANK)
- クリーブランド スマートソール・TYPE-C
- ゼクシオ CRウエッジ
ロフト角37° ライ角70° 長さ34.5インチ
キャリーとランの割合1:3
パターのライ角に近い
長さはやや長め
フェースインサートがパターと同じようになっていて、打感がいい。
ロフト角42° ライ角66° 長さ34インチ 重さ485g
キャリーとランの割合1:1.5(予測値)
ライ角ややフラット(ウエッジとパターの中間くらい)
長さは標準パターと同じ
重さは重めのパターに近い
ロフト角35°、45° ライ角71° 長さ34インチ 重さ545g
キャリーとランの割合35°で1:3(予測値)
キャリーとランの割合45°で1:1
ライ角はパターとほぼ同じ
長さも標準パターと同じ
重さが結構重い
*確か2016年カタログ落ちですので、中古等でお探しください。
まとめ
- グリーン周りであっちこっち行ってスコアを崩す方には強い味方です。
- 弾道イメージに合うロフト角を選びましょう。
- 重さはパターと遠すぎないものがベター
- ルール不適合もあるので公式戦では注意
コメント