ナイスショットしたと思ったら
左に行っちゃう
私は左に出てスライス
飛距離が出ない
それはアウトサイドインの軌道が
原因かもしれませんね
ということで今回は、「アウトサイドイン」についてのお話です。
まずは図で、アウトサイドインとは何か確認しておきましょう。
アウトサイドインは、ボールを打つ時クラブヘッドが外側から内側に抜ける軌道のことです。
何が原因でそうなっちゃうの?
原因が色々ありますので
1個ずつチェックしてみてくださいね
こんな経緯の私から一番お伝えしたいこと。
「本当の基本は上達を裏切りません」
「速く、できれば安く上達するための基本」を知りたい方はこちらをどうぞ!
アウトサイドインになる原因
アドレスからフォローまで順番に見てみましょう。
アドレス
アドレスで肩が開いて(左を向いて)いませんか?
この状態で正しく振るとアウトサイドインになります。
軌道は肩のラインを基準に作られます。
ボール位置が左すぎませんか?
これも肩を開きやすくします。
*ボール位置に関しては別記事の「ゴルフボール位置で迷わない、唯一の理論!」を是非ご参照ください。
逆に肩が目標方向を指していませんか?
(肩が目標方向を指す=正しい位置より右を指している)
(肩はターゲットラインと平行、つまり線路のように交わらないのが正解です)
この状態で正しいスイングをすると、球は目標より右に行きます。
それが嫌で(ミスと判断し)、左に引っ張るようなスイング、つまりはアウトサイドインのスイングに段々なっていく可能性が高いということです。
目標に対し正しくアドレスしないと、知らないうちに間違ったスイングを身に付けてしまう危険があるのは怖いことです。
ちなみに私はゴルフメーカーの試打会に参加していたのですが、本当に多くのお客様が打つべき方向に構えられていなかったです。
少し面倒くさいですが軽く見ず、ボールの後ろに回って方向を定めてから練習に入ってください。ここが狂っていると、本当に色々なところに影響してしまいます。
バックスイング
クラブを手で上げていないですか?
身体の回転と同調して上げないと、手の動きの割に身体が回っていない、肩の回りの浅いトップを作ってしまいます。
これはアウトサイドインの軌道を作りやすくする代表例です。
トップ
左肩はあごの下に入るくらい回っていますか?
バックスイングのご説明と重複しますが、上体のひねりが少ないとクラブをインサイドから入れるのが難しくなります。
「当てたい」「慎重に打ちたい」という気持ちが強くなったり、テンポが速くなったりすると起きやすい現象です。
多くは自分の知らないうちになってしまうので、注意が必要です。
ダウンスイング
最初に手を振っていませんか?
ダウンスイングは下(下半身)からスタートです。
一つ分かりやすいチェック方法をお伝えします。
トップの状態で止まってください。
その状態で誰かにクラブをつかんでもらってください。
ここからダウンスイングに移ってください。
この時身体がよろけたら「最初に手を振っている」ことになります。
フォロー
左肘が引けて小さくなっていませんか?
フォローで左肘が引けるとクラブヘッドが急激にインサイドに動きます。
小さなフォローになってしまうので、見た目でも判断がつきます。
バックスイングよりフォローが大きくなるように振るのが基本となります。
アウトサイドインの直し方
これも順を追って見ていきましょう。
アドレス
練習場のマットを利用します。
ボールをセットしたらボールの後方に回ります。
マットの向いている方向を参考に、ターゲットをきちんと決めます。
マットの線を利用し、スクエアにアドレスします。
肩のラインが飛球線と平行になっていますか?
左に向いていませんか?
誰かにチェックしてもらうのが一番ですが、できなければ両手の前腕で確認します。
右の前腕が左の前腕より前に出ていたら、左を向いている証拠です。
左右の前腕を同じ高さにして肩のラインを調整してください。
(右肘を軽く曲げると上手くいきます。)
さらに精度の高いアドレスを作るには練習器具の利用が効果的です。
ボールの位置の確認もでき、基本をチェックするには非常に役立ちます。
(ゴルフコンパス等の商品名で出ています。)
バックスイング
手だけでヒョイと上げないようにしましょう。
むしろバックスイングの初期段階では、手は何もせず上体を回していきます。
上体の回転とクラブの動きが、完全に同調する感じです。
腰の回転の助けも借りてしっかりひねっていきましょう。
トップ
左肩があごの下に入るくらい、90°(それ以上でも可)を目指します。
ボールを見ようとして頭(顔)を下げると、あごの下のスペースが狭くなり、左肩が入りません。
ボールはやや下目使いで見るのがコツです。
背中を目標方向に向ける感じでもOKです。
右肩を引いた方が回しやすい方もみえます。
試してみて自分のやりやすい方をチョイスしてください。
これができると飛距離アップも期待できます。
ダウンスイング
下から動かします。
クラブや上体からは動かしません。
「下」というのは、色々な理論があります。
例えば、
・左膝をアドレスの位置に戻す。
・左足の踵を踏み込む。
・右膝をわずかに左に寄せる。
・重心を左に数センチ寄せる。
・左腰を後方に引く感じで回す。
・右腰をボール方向にぶつけていく。
・お腹を正面に戻す。
などがあります。
たくさんありすぎてわけが分かりません。
とも言えるし、どれも間違いじゃないとも言えます。
ただ実際のコースではどうでしょう。
平地ばかりではありません。
むしろ基本的に斜面です。
ここは考慮すべきです。
ちょっときつめの斜面でスイングする時、下半身はあまり使えませんが、ダウンスイングのきっかけとしては使いたいのです。
その観点から自分に合うものを探してみてください。
ちなみに私は「右膝をわずかに左に寄せる」という方法を最初に習ったので、これがやりやすいです。
フォロー
基本的には両腕が伸びる瞬間を作りましょう。
腕に力が入るとなかなかこの状態が作れません。
グリッププレッシャーを変えずに振ることもコツの一つです。
腕はリラックスし、遠心力で伸ばされる感じがでると、スイングの質が変わります。
「クラブを腕力で振る」のではなく「クラブが身体の回転で振られる」というイメージです。
フォローが大きくなりインサイドに引き込む動きは抑えられます。
身体をよどみなくスムーズに回転していくことも大事です。
回転が止まると左肘が引けやすいです。
あと、軌道がどうやって作られるかは別記事の「ゴルフ インサイドアウト(図解で納得!・・)に詳しく書いてあります。是非そちらも合わせてご覧ください。
まとめ
ゴルフではボールを身体の真ん中より左に置くことが多いです。
そこにクラブを構えれば、肩が開くのが自然です。
その構えから正しく振れば、アウトサイドインの軌道になるのが当たり前です。
ということはある意味不自然な構えを要求されるわけです。
不自然なことに基準を作るのは難しいです。
なのでマットや練習器具を使って正確に構えることができるようにするわけです。
まずはアドレスチェックからをおすすめします。
その次は心当たりのある原因を見つけ、「直し方」を参考に一つずつつぶしていってください。
実際に効果のあった直し方なので、是非実験してみてください。
ちなみに「軌道は本当にアウトサイドインなのか?」、ご自身で調べることができる「ゴルフスイングトレーナー」というものがあります。
「軌道とフェースの向きで球筋を作る」ことが、スイング作りの大きな目的です。
それを自分で何度も確認できるのは非常に有効です。
機種により、「軌道とフェースの向き」が測れませんので、十分に注意してお選びください。
(ユピテル GST-5 Arcをご確認ください。)
今回は、以上となりますが、最短距離で上達したい方はゴルフスクールがおすすめです。
結果の出し方を熟知しているのはやはりここ↓
なぜゴルフスクールは上達が早くなるのか?は、
「ゴルフ 上達した人に見る3つの共通点【クラフトマンを経て見えた真実】」をご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
心おきなくゴルフが楽しめる世の中でありますように。
コメント