PR

ゴルフ トップの位置【低い?高い?定まらないに迷わない!】

スイングの悩み

トップの位置って
高い方がいいの?

低いと飛ばないんじゃないの

でも、低くても飛ばす
プロもいるよね

tike
tike

気にし出すと
気になっちゃいますよね

というわけで今回は、「トップの位置」についてのお話です。

それにしても不思議ですよね。
パッティング、アプローチショット、ハーフショットなどは、トップの位置で迷うことがありません。

フルショットだと迷う・・・。

でもトップがしっくりきた時は、ナイスショットの確率が高い
皆さんもご経験ありませんか?

だからそれを知りたくなる。

正解は何か
あるいは自分なりの基準

ではちょっと、考えてみましょう。

スポンサーリンク

理想のトップの高さとは

結論としてトップの高さは

高すぎず低すぎずがいい

となるでしょう。
なぜならそれぞれにメリット、デメリットがあるからです。

高いトップのメリット

・より重力を使えるためヘッドスピードが上がる。
・スイングプレーンがアップライトになる結果、インパクトゾーンが長くなりやすい。

高いトップのデメリット

・手で上げる動作が大きくなるため再現性が低い。
・肩の回転が浅くなりがち。
・入射角が鋭角になりすぎる。

低いトップのメリット

・手で上げる動作が少ないため再現性が高い。
・肩の回転を深くとりやすい。
・入射角が鋭角になりすぎない。

低いトップのデメリット

・重力を使いづらくヘッドスピードを上げにくい。
・スイングプレーンがフラットになる結果、インパクトゾーンが短くなりやすい。


入射角とインパクトゾーンについてご説明します。
下図をご覧ください。

入射角が鋭角
入射角が鋭角

入射角の鋭角の度合いが強いと、ボールの赤道から下の部分にリーディングエッジを入れにくくなります。(=入れるスペースが狭い)
難易度の高い打ち方で、ボールの高さスピン量が安定しにくい傾向があります。

入射角が鈍角
入射角が鈍角

入射角が鈍角だと、ボールの赤道から下の部分にリーディングエッジをいれやすくなります。(=入れるスペースが広い)
鋭角すぎる入射角よりボールの高さスピン量が安定しやすい傾向があります。

分かりやすくするためボールにアップした図を追加します。

鋭角と鈍角で難易度が変わる
鋭角と鈍角で難易度が変わる

リーディングエッジがボールの赤道より下に入り、そこからクラブヘッドが下降(いわゆるダウンブロー)すればOKです。

しかし下降しなければ(レベルブローやアッパーブロー)トップチョロになります。

アイアンにおけるダウンブローは、保険をかけた?打ち方で、マスターする価値の高いものです。


次にインパクトゾーンのイメージを図で見てみましょう。

インパクトゾーンの長さのイメージ
インパクトゾーンの長さのイメージ

入射角やインパクトゾーンは、傾向であって、必ずそうなるとは考えない方がいいです。

一般的には以上のようなことが考えられます。
ということはやはり高いトップと低いトップの間に最も価値あるトップが存在すると言えます。

価値あるトップって何?

価値あるトップとは、「再現性が高く、飛距離・方向性に有利」ということです。

言い変えれば「高すぎず低すぎず同じ場所に納まる」トップです。

理想のトップの作り方

大きく分けると2つあります。
感覚に頼る方法」と「を目安にする方法」です。

おすすめは「を目安にする方法」です。

私も実験してみたのですが、感覚は日によって違ってしまいます。
また、その日の内でも、身体の柔軟性が増してきます。
(ストレッチをして段々軟らかくなる感じです。)
同じ感覚を求めると徐々にバックスイングが大きくなり、結果トップが決まりません

一方、武道の型のように覚えると、大きなずれは生じにくくなります。
多少感覚的な違和感があっても、スイング自体はくずれません
この方が結果的には良くなります。

ではその「型」の作り方をご説明します。

アドレスします。
左肘は伸ばしたまま、右肘をその位置で90°曲げます。
その時、手(とクラブ)が右斜め上に動くのを確認します。
そのクラブの行きたがる方向に従い、右肘を身体から20~30cm離します。
この時できた形がトップの「型」です。

②の右肘ですが、90°以下には曲げないように注意してください。
曲げすぎると、手が身体の正面から離れすぎ、クラブのコントロールがしにくくなります。

手は身体の幅の中で動く感じです。(厳密には勢いで多少はずれます。)

小祝さくらプロの後方からの動画(0:08~0:37)は分かりやすいと思いますのでご参考にしてください。

手は身体の幅の中で動く感じ

この手順でトップを作ると結構シンプルで、同じところにしか動かないのが確認できると思います。(同じところにしか動かない=再現性が高い、ということがすごく重要です。)

以上は手の動きで、実際のスイングでは当然これに身体の回転を伴います。
テイクバックで身体の回転と手の動きを完全に同調させ、手が右足を超えたタイミングで、上記の手の動かし方を行えば、いいトップを作れるはずです。

全体的な動きは「ゴルフスイングの超基本【考え方をマスター・7番アイアンでチェック】」にございます。

また、手首(コック)については別記事の「ゴルフ コックとは?・・・」に詳しく書いてあります。ぜひ合わせてお読みください。

右肘についてですが、意外と身体から離れません
これ以上離そうとすると、肘が外に張るような動きになり、シャフトクロスオーバースイングなどの弊害が出ます。
*シャフトクロスとはトップでのシャフトの向きが飛球線にクロスする形のことです。

まとめ

  • トップの高低はそれぞれメリット・デメリットがあります。
  • 飛距離と方向性の両立を取るには高すぎず低すぎずのトップ。
  • おすすめの手順どおりで理想のトップを実感してみましょう。

以上、トップについて色々見てきました。

はっきり言って、道具の進化やスイング理論の変化により、主張は変わります
あるいはその人の考えていることが形に表れています。

しかしどの時代も「遠くに正確に飛ばしたい」という欲求に変わりはありません
飛距離だけ、方向だけならもう少しシンプルな考えになるのでしょうが、両方望むわけです。

そこでメリットをできるだけ大きく、デメリットは極力小さくを目指した結果、中庸という考え方です。
高すぎず低すぎないトップを再現性の高いやり方で作る方法」をご紹介しました。

私のブログではたびたびご紹介させていただいていますが、そういった基本に忠実なタイガーウッズのスイングを最後にご紹介します。

・バックスイングでの右肘の曲げるタイミング。
・手が身体の幅から外れずにトップに向かうところ。
・トップで左肘は伸び右肘は90°程曲がっているところ。
などを参考にしてみてください。

トップの位置、右肘にもご注目

<追伸>
雑誌や動画で勉強したのになかなか思うように上達しない
言っていることがバラバラで何が正しいのか分からない
そんなモヤモヤ、イライラをお持ちではありませんか?

私も昔、多くのアドバイスや情報で混乱したのでよく分かります。
色々試したけど「かなり時間を無駄にしたな」というのが正直なところです。

特に最近は、動画を利用される方が多いと思うのですが、問題があります。
個々の情報は正しくても、それを集めると正しくなくなってしまう(理論の混在)
知らずに、結局同じ情報を違う人から仕入れてしまう(時間の浪費)

ただでさえ上達に時間のかかるゴルフでは、こんなことをしている場合ではありません。
32年ゴルフにたずさわった今ならそれを解決する方法が分かります

それはズバリ「本当の基本を理解する!」ということです。

皆さんに知っていただきたいのは、今からご紹介するこの情報は、早く知るほど価値が高いということです。
これさえマスターしておけば、その後にどんな雑誌や動画を見ようとも平気です。
なぜならそれは、そういう情報の取捨選択が自分でできるようになるからです。
「自分にとってはどうなのか?」が分かってしまうのです。

なぜそんなことが言えるのか?

答えはとりあえずこの「ゴルフ 基本に悩まないスイング構築の仕方」の序文だけでもご覧ください。
本文の内容は「基本」ですから派手さも目新しさもありませんが
迷いなくゴルフに取り組める未来を手にすることができます!

今回は以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

心おきなくゴルフが楽しめる世の中でありますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました