
ボールの位置で球筋って
変わるよね

変わると思うけど
くわしくは
分からないな

基本的な考え方は簡単なので
すぐに覚えられますよ
とにかく「安く早く上達するための基本」を知りたい方はこちらをどうぞ!
ボールの位置で球筋がどう変わるのか
ボールの位置で高さが変わる
ボール位置を左にする→球が高くなる
ボール位置を右にする→球が低くなる

高さが変わる理由は、ハンドファーストの度合いが変わってロフトが変わるからです。


ボールの位置で横回転が変わる
ボールを左に置く→右(スライス)回転
ボールを右に置く→左(フック)回転

横回転が変わる理由は、軌道に対するフェースの向きが変わるためです。
軌道とフェースの向きに注目して下図をご確認ください。

軌道とフェースの向きでどのような球筋になるかの詳しい説明は
「ゴルフスイングの超基本【考え方をマスター・7番アイアンでチェック】」をご参照ください。
ボールの位置でバックスピン量が変わる
ボールを左に置く→バックスピン量が減る
ボールを右に置く→バックスピン量が増える
ボールを左に置くと入射角が浅く(鈍角に)なり横から払う形となります。

ボールを右におくと入射角がきつく(鋭角に)なり上からつぶす形となります。


ビリヤードで、球を上から突いて
バックスピンをかけるのが
イメージしやすいかと思います
ボールの位置でつかまりが変わる
大きな変化ではありませんが、理由を知ると役立ちます。

ボール位置を遠くする→つかまりがよくなる
ボール位置を近くする→つかまりが悪くなる
主な理由は、構え方の変化にともない(ボールに対する)ライ角が変わるからです。
ボール位置が遠くなると、前傾角が深くなり手の位置が下がり若干前に出るため、クラブのトゥが浮きます。そのためフェース面が左を向き、球のつかまりがよくなります。
ボール位置が近くなると、前傾角が浅くなり手の位置が上がり若干手前になるため、クラブのヒールが浮きます。そのためフェース面が右を向き、球のつかまりが悪くなります。
視覚上、フェース面が目標を向いていてもそれは錯覚です。
極端になるとボールを芯で打てなくなりますのでご注意ください。

これは、同じ番手を使った時のお話です。
ライ角については左右の方向性に大きく関わる重要な要素ですので、一度はこちらの「ライ角とは?【身長との関係、アップライト・フラットも解説】」をご確認ください。
まとめ
- ボールを左にすると高めのスライスでバックスピン少なめ
- ボールを右にすると低めのフックでバックスピン多め
- ボールを遠くに置くと左に行きやすい
- ボールを近くに置くと右に行きやすい
目的に合ったボール位置を選択できれば、想像と球筋が一致して、より満足のいく結果につながります。ぜひ参考になさってください。
今回は以上となりますが、上達を最短距離で行きたいのならゴルフスクールがおすすめです。
結果の出し方を熟知しているのはやはりここ↓

なぜゴルフスクールは上達が早くなるのか?は、
「ゴルフ 上達した人に見る3つの共通点【クラフトマンを経て見えた真実】」をご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
心おきなくゴルフが楽しめる世の中でありますように。
コメント