PR

ゴルフ インパクトの掌屈の特徴と効果は?練習方法あり!

身体の使い方

インパクトの掌屈って何?
なんか効果あるの?

聞いたことないな
最近の理論の話?

tike
tike

確かに昔はそんな言葉
ほとんど聞かなかったですよね
特徴と効果を説明しますね

私は32年間ゴルフにたずさわり、1万人以上のお客様と接し、数千件のスイングを見てデータ計測をしてきました。クラフトマンとしてクラブ選びはもちろんのこと、修理、調整、組み立てもしていた店長経験もある販売員という立場で、「分かりやすさ」をモットーに情報を発信しています。

こんな経緯の私から一番お伝えしたいことは「本当の基本は上達を裏切らない」ということ。
速く(できれば安く)上達するための基本」を知りたい方はこちらをどうぞ!

ゴルフの**インパクトでの掌屈(しょうくつ)**とは、左手首(右打ちの場合)を手のひら側に折る動きを指します。英語では「bowing(ボウイング)」と呼ばれます。

スポンサーリンク

掌屈の特徴と効果

1:フェースがシャット(閉じる)しやすくなる

ハンドファーストの状態が作りやすくなり、ロフトが立ったインパクトになりやすい。

低スピンで強い球が打てる。

ボールのつかまりが良くなる。

2:フェースの開閉が抑えられる

スイング中にフェースの動きが安定し、方向性が向上。

余計な手首の返しが少なくなり、再現性の高いインパクトを作れる。

3:ハンドファーストの形が作りやすい

インパクトでロフトを立てることで、理想的な打ち出し角とスピン量を調整しやすくなる。

tike
tike

ただ、ヘッドスピードが遅い人は
球が上がらなくなるので注意!

プロゴルファーと掌屈

トッププロの中には、インパクトで掌屈を意識的に使う選手が多くいます。

ダスティン・ジョンソン
コリン・モリカワ
ジョン・ラーム
彼らはトップの位置でもすでに掌屈しており、それが強いインパクトにつながっています。

<参考動画↓>

掌屈 ダスティン ジョンソン
掌屈 コリン モリカワ
掌屈 ジョン ラーム

注意点

  • 掌屈を強調しすぎるとフェースが極端に閉じ、引っ掛けやチーピンの原因になる。
  • 正しいシャフトのしなりやリストワークと組み合わせないと、ミスヒットが増える可能性がある。

適度な掌屈を意識しながら、ハンドファーストのインパクトを作るのが理想的です!

次に掌屈のインパクトを作る練習方法を解説します。

掌屈のインパクトを習得するためには、正しい手首の使い方とハンドファーストの形を体に覚えさせることが重要です。以下の練習方法を試してみてください。

掌屈のインパクトを作る練習方法

掌屈のインパクトを作る練習方法を4つご紹介します。


①左手だけでのスイング練習

目的
掌屈の感覚を身につけ、手首の余計な動きを抑える。

やり方
1.左手(右打ちの場合)のみでクラブを持つ(ショートアイアン推奨)。
**アドレスで軽く掌屈(左手首を手のひら側に少し折る)**した状態を作る。
2.ゆっくりと小さなスイングでボールを低く押し出すように打つ
3.インパクトで左手首が甲側に折れないよう意識する。

👉 ポイント
フェースが開かないように注意する
ボールを強くつかまえる感覚を覚える


②「壁ドリル」で正しいハンドファーストを覚える

目的
掌屈とハンドファーストのインパクトの形を作る。

やり方
1.壁の前に立ち、クラブヘッドを壁に軽く押し当てる(クラブは短めのクラブ推奨)。
2.左手首を掌屈(手のひら側に折る)し、フェースを閉じるイメージを作る
3.その状態をキープしたまま、腰を回してインパクトの形を作る
何度か繰り返し、正しい手首の形を体に覚えさせる。

👉 ポイント
フェースが開かないようにする
左手首が甲側に折れないように注意


③スプリットハンドドリル

目的
手首の動きを安定させ、適度な掌屈を身につける。

やり方
1.通常のグリップより右手を10~15cmほど下げて握る
2.ハーフスイングで打つ(フルショットは不要)。
3.左手首を掌屈させたまま、右手を押し込むようにインパクトを作る
インパクトで手元が浮かず、ハンドファーストの形が作れているか確認する。

👉 ポイント
右手が余計に動かないようにする
左手首の掌屈を意識しながら、フェースの向きを確認する


④シャフトを立てる「トントンドリル」

目的
掌屈を使いながらシャフトを立てる感覚を身につける。

やり方
1.クラブを持たず、両手を前に出してグリップの形を作る
2.左手首を軽く掌屈し、右手を軽く押し込むようにする
3.この状態で、手元を少し下げると「トントン」とボールを押せる感覚になる
4.実際にクラブを持って、小さなアプローチショットで試す。

👉 ポイント
インパクトで左手首を甲側に折らない
右手は軽くサポートし、押し込む動きを意識する


まとめ

左手単独のスイングで掌屈を覚える
壁ドリルで正しいインパクトの形を作る
スプリットハンドで右手の動きを抑える
シャフトを立てるドリルでフェース管理を意識する

これらを練習すれば、掌屈を使った安定したインパクトが作れるようになります!💪🔥

コメント

タイトルとURLをコピーしました