PR

ゴルフ 構え方(アドレス)で肘はどうするの?意識した方がいいポイントあり!

ゴルフ 構え方で肘はどうするの?意識した方がいいポイントあり! 身体の使い方

構え方なんだけどさー
肘ってなんか気をつけた方が
いいことあるのかな?

私は気にしたことないけど

tike
tike

知っておいた方がいいことは
ありますよ

私は32年間ゴルフにたずさわり、1万人以上のお客様と接し、数千件のスイングを見てデータ計測をしてきました。クラフトマンとしてクラブ選びはもちろんのこと、修理、調整、組み立てもしていた店長経験もある販売員という立場で、「分かりやすさ」をモットーに情報を発信しています。

こんな経緯の私から一番お伝えしたいことは「本当の基本は上達を裏切らない」ということ。
速く(できれば安く)上達するための基本」を知りたい方はこちらをどうぞ!

スポンサーリンク

肘の向きは左右で違う

基本のアドレスは、腕をダラーンと垂らしたポジションをとります。
この時、肘の向きは誰も意識をしないでしょう。
自然に肘は斜め後ろを向いているかと思います。

しかし、実際は、例えばプロゴルファーを参考に見てみると、左右の肘の向きは違っています
(↓この動画は半袖で見やすいので、アドレスの静止画像で確認してみてください)

肘の向き

右肘が左肘に比べて、より自分の方に向いているのが確認できるかと思います。
これは上腕を外旋することでできます。

上腕の外旋は腕全体を外旋(右手の場合、時計回りに回す=手のひらを上に向ける)すればできますが、この状態でグリップすると、下から持つ形となり、これは基本から外れてしまいます。(インパクトでフェースが被るミスにつながりやすい)
右手グリップは上腕の外旋後、前腕をやや内旋すると肘が自分の方を向いたままで作ることができます。これが右肘の向きの基本です。

右肘の向きは大変重要です。

・正しいスイングプレーンを作りやすい
・オーバースイングになりにくい
・シャフトクロスしにくい

など、メリットがたくさんあります。
ぜひ、取り入れてみて下さい。


左肘の向きについてはプレーヤーで若干異なります
基本的には左腕をダラーンと垂らしたポジションでそのままグリップすれば良いです。

ただ、左肘においても右肘同様、上腕の外旋後、前腕の内旋をして、ポジションを決める方もいます。
より左脇の締めが発生し、上体との一体感がでるため、手打ち防止にもなりおすすめです。

肘は伸ばすか曲げるか?

基本的に左肘は伸ばし、右肘は曲げます

左肘は伸ばすのですが、力を入れて伸ばすわけではなく、自然に伸びている感じです。
右肘を曲げると言うと語弊があるかもしれませんが、肘を突っ張らない感じにして緩め、左右の前腕の高さをそろえるようにします。

なぜそうするのかと言うと、右肘を伸ばしきってしまうと右肩が前に出やすくなり、(肩のラインに沿って作られる)スイングプレーンが左に傾きアウトサイドイン軌道になってしまうからです。
打つ前からアウトサイドイン軌道になる準備をしてしまうわけですから、これは避けましょう。

tike
tike

いい当たりが左に真っすぐ
そうでない時はスライス
そんな方はここをチェック!

左肘は伸ばして構える(使う)のが圧倒的に多いのですが、曲げて使う名手もいます。
杉原輝雄プロや佐藤精一プロです。

左肘を曲げて使う
左肘を曲げて使う

私は基本をお伝えするブログを発信していますので、左肘は伸ばし右肘は曲げるとお伝えしますが、例外はあることも知っておいた方がいいと考えます。

まとめ

・右肘は自分の方に向ける
・右肘は突っ張らないように左右の前腕の高さをそろえる
・肘の向きひとつでスイングプレーンに影響を与える

コメント

タイトルとURLをコピーしました