PR

ゴルフ 打ち方が分からなくなる人こそ知るべき基本!

スイングの悩み

自分なりに研究したり
教えてもらったりもするけど
なんか打ち方が分からなく
なってきちゃった

色々な理論があるし
教える人によって言うこと違う
確かに迷ってしまいますよね

tike
tike

今は情報量が多いのと
コツを寄せ集めたような覚え方
なってしまうので、本当の基本
知らずにやっている方も多いですね

私は32年間ゴルフにたずさわり、1万人以上のお客様と接し、数千件のスイングを見てデータ計測をしてきました。クラフトマンとしてクラブ選びはもちろんのこと、修理、調整、組み立てもしていた店長経験もある販売員という立場で、「分かりやすさ」をモットーに情報を発信しています。
スポンサーリンク

打ち方が分からなくなる理由

なぜ打ち方が分からなくなってしまうのでしょうか?

それは「知識」の問題です。
ただ単に「知らないだけ」なのです。
知ればほぼ解決できますのでぜひ読んでみてください。

ここで言う「知識」とは、スイング云々以前の「本当の基本」のことです。
それは主に2つあり、

①イメージ
②クラブの動き

です。

イメージというのは弾道イメージです。
どこにどのような球筋で打ちたいのか?
これは上級者向けの話ではなく、初心者の方にも必要な基本です。

例えば、(ある程度の経験者の方なら)
・真っすぐ低い球でランを稼ぐ
・高めのフェードで止める
とか、
初心者の方でも
・あそこに真っすぐ飛ばす
など。
「とりあえずあの辺に真っすぐ行ってくれたらいい」はダメです。
(精神的なリラックスを求めるのが目的ならありですが)

tike
tike

できるできないは別問題です
まずイメージを作る練習を!
といういことです

こういうイメージがあって次に、②のクラブの動きをイメージできるので、この順番が「基本」なんです。

弾道イメージからクラブの動きをイメージ

打ちたい球筋を決めたら、それを実現するためのクラブの動きが分からないといけません。
クラブの動きというのは具体的には以下の2つを考えます。

①軌道
②ブロー角

①の軌道というのは3種類あります。

3種類の軌道

①イントゥイン
②インサイドアウト
③アウトサイドイン

語句の意味が分からない方は、「ゴルフ インサイドアウト軌道(図解で納得!直し方のヒントも)」や
ゴルフ アウトサイドイン(スイングパート毎の原因と直し方)」をご参考にしてください。

②のブロー角も3種類です。

3種類のブロー角

①ダウンブロー
②レベルブロー
③アッパーブロー

語句の意味が分からない方は、「ゴルフ インパクトの形(目線や手首は気になるけれど・・・)」の目次2の「クラブ別インパクトの基本形」をご参照ください。

軌道は主に「打ち出し方向」を決める要素です。
例えば、真っすぐ打出したい場合は①のイントゥインをイメージします。

ブロー角は主に「打ち出し角とスピン量」に関わります
ドライバーで飛ばしたいなら打ち出しは高めでスピン量は少な目にしたいので③のアッパーブローを採用するといった感じでイメージします。

さらに球筋ということを考えると、

・軌道に対するフェースの向き

の理解が必要です。

●これは主に「左右の曲がり」に関わります
ストレートボールを打ちたいのならサイドスピンをかけないため軌道に対してフェースの向きを直角にしないといけません。

つまり一例として、「ドライバーを真っすぐ遠くに飛ばしたい」というイメージに対するクラブの動きは「イントゥイン軌道のアッパーブローで、軌道に対してフェースの向きを直角に当てる」イメージとなります。

イメージしたクラブの動きを実現する

前の例で上げた「ドライバーを真っすぐ遠くに飛ばしたい」。
そのために必要な
・イントゥイン軌道
・アッパーブロー
・フェーススクエア
を実現するためにどうすればいいのでしょうか?

例:イントゥイン軌道

イントゥイン軌道を作るには、ボールを中心に左右対称の弧を描けるようにします。

イントゥイン軌道

左右対称の弧が描けないとインサイドアウトやアウトサイドインの軌道となります。
*ボールを中心に、左右の弧を見てください。

インサイドアウト軌道
アウトサイドイン軌道

ちなみにインサイドアウトで軌道に対してフェースの向きが直角なら右に真っすぐ、アウトサイドインで軌道に対してフェースの向きが直角なら左に真っすぐ飛んでしまうのが想像できるかと思います。

イントゥイン軌道で振るためには軸(ほぼ支点)や身体の動きと手の振りのコーディネートに対する知識が必要です。
詳しくは「ゴルフ インサイドアウト軌道(図解で納得!直し方のヒントも)」をご覧ください。

例:アッパーブロー

次にアッパーブローで振るには(当てるには)どうすればいいでしょうか?

ゴルフクラブを振れば、ヘッドが一番低い位置(最下点)にきた後に、必ず次に上昇します。
この上昇するタイミングでボールが当たるようにすればいいのですが、一つ注意すべきことがあります。

それは、イントゥイン軌道の説明図を見ていただくと分かりますが、このタイミング(最下点を過ぎたところ)は厳密に言うとアウトサイドイン軌道になってしまうということです
(イントゥイン軌道の説明図にあるボール位置を左にずらした形になるため→アウトサイドインの説明図になる)

これに気づいていないと、ナイスショットが左に真っすぐ行ってしまい、それを修正するにも何が原因か分からず悪循環をまねきます。

tike
tike

基本を知らないとこういったことが
いくつも起きるためなかなか上達
しなくなってしまうのです

ではイントゥイン軌道でアッパーブローで打つにはどうすればいいのでしょうか?

答えは、上体を若干右に傾けるのです。
これによりスイングプレーンは右に傾きます


そうすると最下点は右にずれ、インサイドアウト軌道に変化します。

上図のインサイドアウト軌道の説明図にあるボール位置を左にずらせば、イントゥイン軌道かつアッパーブローで打てることになります。
こうすればボール位置を基本の左足踵線上に置いても、問題なくスイングできるというわけです。

このように考えてくると、ボール位置も非常に重要なことに気が付くでしょう。
基本とされるドライバーの球位置は、左足踵の延長線上です。
しかしこれは毎回同じスタンス幅で構えられることが前提となります。
確かにそうだなと感じられた方は、「ゴルフ ボール位置で迷わない、唯一の理論!」で疑問を解消してください。

例:フェーススクエア

フェーススクエアは、軌道に対してフェースの向きを直角にすることを言い、理論上唯一サイドスピンがかからないストレートボールを打つことができるものです。

軌道に対してフェースが開くとスライス、閉じるとフックになります。
ただしその程度が大きくなると、出玉から右、左に行きそこから大きく曲がります。

また、最近の理論ではこれに異を唱えるものもありますが、あまり難しく考えるよりも軌道とフェースの向きで球筋が変わってしまうということが分かっていればいいかと思います。

フェースの向きを自分の意図したものにすることを「フェース管理」といい、これも物凄く重要な基本です。
フェース管理に直結しているのが「グリップ」です。
そういう意味でもグリップは超重要になります。
グリップについては「ゴルフ グリップの握り方【基本はニュートラルグリップだけ】」をぜひご一読ください。

以上のように、「イメージしたクラブの動きを実現する」には、グリップやアドレス、ボール位置などが密接に関わっているのがご理解いただけたと思います。

tike
tike

基本はつながりを持っていて
ここを理解する前に色々な情報を
得てしまうと本当に上達を遅らせて
しまいます

上手くいったと思っても
すぐダメになってしまうのは
本当の基本を知らないからか

本当の基本をさらに知ってみたいと思った方はこちらを見てみて下さい。

まとめ

・本当の基本を知りましょう
・まずはイメージありきです
・クラブをどう動かすかを想像して
・身体をどう動かすとクラブはイメージどおり動くか

打ち方が分からなくなってしまうのは単に知識を仕入れていないだけ。
戻れる基本を持ちましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました